Seed Program
”Atlas” by Coreline
Atlasは、創業直後〜シード期の企業に対して出資を行い、3ヶ月間のメンタリングやエキスパートセッションを通じて、バリュープロポジションの設計〜PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を目指す投資プログラムです
私たちはこれまでもfreee, CADDi, 10X, などの企業を、プロダクト開発前のシード期から支えてきました。これまで行ってきたシード投資を”Atlas”としてプログラム化することで、より早いタイミングで投資し、長期的に成長する企業づくりに関わっていくことを目指しています
起業の旅の地図をつくる
"Atlas"は地図帳を意味します。初めて起業をする際に、どう事業を進めていくか、どう組織をつくっていくか、どう"山"を登っていくか、わからない事が多いはずです。少しでも旅がしやすくなるために、特に起業後の1年の間に”正しい地図”を持つことがPMFやその先に事業を成長させる成功確率を高めると信じています
我々はこれまでもシード期から起業家を支えてきましたが、これまでよりもさらに早い段階からサポートを行い、起業家にとっての"地図"となれるよう、"Atlas"というプログラムをスタートしました
プログラムの特徴
-
投資チームによる個別メンタリング
PMFに向かうには、強い組織をつくるには、長期的なMoatづくりはどうすべきか。Value propのデザイン、MVP設計・初期ユーザーの獲得、GTM戦略の議論、採用や資金調達の相談など幅広いトピックでメンタリングを行います
-
ゲストCxOセッション・エキスパートネットワーク
投資先の起業家やCxOによるAskMeAnythingセッション、そしてプロダクトや経営に関する知見に直接アクセスできるネットワーキングの機会を提供します。少人数のQA形式で、当時の事業仮説や意思決定の背景など普段聞けない貴重な創業秘話を深ぼります
-
プロダクトエキスパートメンタリング
USで20年のPM経験を持つプロダクトエキスパートによる、プロダクト特化のサポートを提供します。ペルソナ定義、ユーザーストーリー設計、UX設計など、企業フェーズに応じて適したアジェンダにてアドバイスを行います
-
プログラム開始時に出資
一般的なアクセラレータープログラムとは異なり、プログラム開始時に出資を行います。従って、プログラム開始時から”投資先”として、コーチング・サポートを行い、プログラム修了後も通常の投資先と同様に継続支援を行います
-
グローバル投資チームによる深いインサイト
プログラム期間中はグローバルチームと密に連携を行い、海外の類似事例に関するリサーチや知見を提供します。プログラム終盤にはグローバルチームへの最終プレゼン(通訳あり)を行い、事業に対して集中的な議論を行います
対象となるチーム
Atlasでは以下のフェーズの企業を募集しています
アイディア探索中
会社設立前(ただし、プログラム開始時までには要設立)
大まかなテーマ・市場は決まっている
事業アイディアはまだ検討中
プロダクト検討中
会社設立済み、創業者のみ
具体的な機能やプロダクトデザインはまだない
Value proposition(=ユーザーへの提供価値)の議論中
プロダクトローンチ済み
会社設立済み、数人のチーム
初期的なプロダクトあり
Value proposition(=ユーザーへの提供価値)に磨き込みの余地あり
シード調達済みでもOK

プログラムのスケジュール
Atlas 2025 Summerは2025年の8月から10月までの3ヶ月のプログラムです。
プログラム開始時に出資を行い、対象チームにはこの期間はフルタイムでプログラムに臨んでいただきます。
応募期間は2025年5月初旬〜5月下旬を予定しており、詳細は後日ご案内します。応募受付次第、応募いただいた内容を精査したうえで、随時選考結果をお知らせいたします。書類選考を通過した後は投資チーム複数人とインタビューを行った上で2025年7月中旬頃を目途にに合否のご連絡をいたします。
主なサポート内容
-
何をもってPMFとするか、PMFの計測方法はそれぞれのサービスで何が適切か。各チームに合わせたPMFへの最短での道のり、KPIを設計します
-
バリュープロポジションをどのように設計するか、”強い”バリュープロポジションとは。毎週バリュープロポジションについてメンターと議論を行います
-
Salesforceのプロダクトヘッド出身で、DCMのVenture PartnerであるKen Wakamatsuから、プロダクト開発、チーム作り、アーキテクチャデザインについてコーチングを行います
-
カスタマーインタビューのコツ、インタビューやアンケートの設計方法、分析方法のアドバイスを行います。また、グローバルネットワークやリサーチプラットフォームを活用し、グローバル類似企業のプロダクトの刺さり方など生の情報をもとに議論を行います。
-
長期的に企業の競合優位性となるものはなにか。それぞれの参加チームのMoatは何になっていくと考えられ、そのために取るべきアクションは何か、議論を行っていきます
-
ファイナンスの基礎、リーガルの基礎、会社のカルチャーづくり、サービスごとのKPIの考えかた、ファンドレイズの方法、採用戦略、なども別途講義を行います

Program supporters
投資先のCEO、CTO、COO、CFO含め、採択企業のアジェンダに応じて
適した専門性を持つ30人超のエキスパートをマッチングします。
and more…
Atlas Program Gallery